「株式投資 始めの一歩」ですが、今回は「株を買う場合にどのくらい の資金が必要か?」というテーマでお伝えします。
現在日本での株式の売買では、基本的には単位株制度という制度が取 られています。各企業が発行する株式は単位株というひとまとめの株式 数でなくては、株式市場で売買出来ません。 最も多いのは1000株を売買単位とする銘柄です。これ以外には 100株、1株、10株、50株が売買単位の銘柄もあります。また最 近は株主数を増加させる為に、売買単位を引き下げる企業も目立ってい ます。
日本経済新聞の株式欄には、銘柄名の前にAからKまでの記号がついた
ものが結構あります。この記号で売買単位を示しています。例えば、
A:売買単位 100株
B:売買単位 1株
C:売買単位 10株
D:売買単位 50株
E:売買単位 500株
となっています。無印の銘柄の売買単位は1000株です。
私たち個人が株式投資を始めるには、もちろん小額から売買できる方が ありがたい訳ですから、この売買単位の引き下げは歓迎する現象です。
しかしこの売買単位が引き下げられてもまだまだ単位株を売う為には
多額の資金が必要です。
例えば、ソニーの株価は約1万円ですが、ソニーの売買単位は100株
ですから、約100万円の資金が必要になります。これでは手軽に株式
投資という訳にはいきません。もちろん低位株で、株価が100円なら
10万円から投資出来る訳ですが、この様な銘柄はどうしても信用不安
を心配しなくてはいけませんので、あまりお奨めできる投資対象では無
いと思います。
現在ではこの様な単位株制度の制限から外れた株式の売買方法があり ます。「ミニ株」と「るいとう」が、実質的に個別銘柄の株式を小口で 売買方法です。簡単にこの2つの制度の概要を説明します。
ミニ株 売買単位 単位株の1/10
売買方法 注文日の次の日の寄り付きで売買。
成り行きのみ、指値不可。
証券会社によって、売買可能な銘柄は異なる。
配当 受け取れる。
株主優待 可能な限り現金化して受け取る
売買の自由度はミニ株ならかなりあると考えて良いでしょう。ミニ株 での制約は指値注文が不可能な事です。4月の日経平均銘柄入れ替えに 伴う市場の混乱の時はかなり思惑的な売買が交錯して、株価が乱高下し ましたが、この様な時期には予期しない高値での買い付けや、安値での 売却になってしまう場合がありました。
ミニ株での売買はかなり投資最低限の金額をさげてくれます。先ほど のソニーの例では単位株では100万円でしたが、ミニ株なら10万円 で投資が可能です。株価が100円以下の低位株になれば、1万円以下 で株を買う事も可能です。ただ、この様な株を買う事は投資より、投機 的な側面が強くなりますので、注意が必要です。
るいとう 売買単位 1万円以上1000円単位
売買方法 原則 毎月決められた日に一定額買いつける。
その決められた日に臨時で買い付ける事も可能。
売却はいつでも全部または一株単位で可能。
配当 受け取れる。ただし自動的に再投資される
株主優待 可能な限り現金化して受け取る
るいとうの場合にはかなり売買(特に株を買う時)の自由が制約を受け る事になります。通常は毎月決められた日に一定額を買い付けますので、 それ以外の日にいくら株価が安くなっても買う事はできません。 売却はかなり自由が利きますが、やはり売却単位がかなり制約を受けま す。やはり長期でもつつもりで長くその銘柄とお付き合いをする事が前提 でしょう。
るいとうなら、1万円から個別銘柄に投資が可能です。まあ原則から はかなり外れますが、1ヶ月だけ1万円の投資をして、次の月から積み たてを中止すれば、最も安い個別銘柄投資と言えるでしょう。 ただし、るいとうは原則口座管理料が掛ります。1年で3150円の 口座管理料が掛る証券会社で1万円の投資をしても、かなり割高になっ てしまいます。しかし、まあ最初の株式お試しセットの感覚で買ってみ るには良いのではないでしょうか? 真剣に経済の勉強をするきっかけになれば安い物だと思いますが、、